妊活といっても具体的に何をしたらいいのか、調べて実践してみることにしました!
調べてみて大事だと思ったことの一つが「基礎体温表をつける」ということです。
この基礎体温表をつける理由は、排卵がされているか、無排卵月経になっていないかなどを判断するためです。
妊活で基礎体温を記録する意味
妊活を始めるまでは全く知らなかったのですが、女性は排卵日の前と後で体温が変わると知りました。排卵日が一番体温が低く、そこから高温期に入るとのことです。
妊活で基礎体温を記録する意味は、排卵日を特定することよりも「きちんと排卵しているか」ということです。
排卵をしていなければ、妊娠することができません。
しかも生理がきていれば排卵している。ということではなく「無排卵月経」というものもあります。
生理がきていれば排卵していると思いがちなのですが、実は無排卵だったりします。
無排卵月経の特徴
無排卵月経という言葉を聞いて思い出したのが、実は5年くらい前に生理とは明らかに違うタイミングで出血があったことです。こんな時期に出血があるのなら不正出血だし、出血量も多いので心配になり、産婦人科に行ったところ「無排卵月経」と言われました。
先生はあまり心配しなくても良い感じで、特になんの治療もなくそのまま出血がおさまり、生理もきちんと来たのでその後はほとんど気にしていませんでした。
無排卵月経はストレスや生活習慣の乱れも原因になるそうで、その時は仕事がとても忙しく残業続きで、それも原因の一つだったのかもしれません。
でももしかしたら、私が妊娠できない理由が現在も無排卵月経であるならそれを治さないと妊娠が難しいと思うので、きちんと基礎体温表を付けて排卵がきちんとされているか(体温が低温期と高温期にわかれているか)を記録していきたいと思います。
基礎体温計の測り方
妊活で基礎体温を測るなら、脇に挟んで測るタイプのわき式体温計よりも、舌の下で測るタイプの口での体温計の方が体温が安定しているのでそちらが一般的です。私は、オムロンの基礎体温計「婦人用電子体温計 MC-652LC」を使っています。
平均10秒で5分後の予測体温が出るのですが、私はきちんと実測検温を知りたいので、そのまま5分ほど体温計を咥えたままにして実測体温を測っています。
やっぱり予測とは違う体温になることが多いです。
時間がなければ、予測体温だけでも測らないよりは良いと思います。
そして体温を測る時間は、朝目覚めて、起き上がる前です。
朝と夜では体温が全然違いますし、朝も起き上がると体温が上がります。
その日によって朝だったり夜だったり、測る時間が違うと正しい体温表ではなくなってしまうので、枕元に置いておいて毎朝測るようにしています。
基礎体温で排卵日がわかる?
基礎体温表をつけていて、一番体温が低い日が排卵日であるのならわかりやすいのですが、どうやら人によっては高温期に入ってからということもあるようで、必ずしも一番体温が低い日ではないようです。しかも、もし一番低い日が排卵日だったとして、一番妊娠しやすい日は排卵の2~3日前です。
体温を測って、一番低体温と思われる日にタイミングを取っても遅いということですよね。
今日から2~3日後が一番体温が低いだろうなぁと事前に予想するのも難しいです。
だから、基礎体温表の役割はタイミングを取る日を特定するというよりも、自分の体がきちんと低体温と高体温の二層になっていて排卵しているのか、それを確認するためになると思います。
そのため排卵日を特定したいなら、排卵検査薬を使った方がいいのではないかと思っています。
基礎体温グラフを作るならアプリが便利
私は、体温を毎朝測ったらスマホのアプリに入力しています。アプリに入力すれば自動でグラフを作ってくれるので、とっても楽です。
無料のアプリもありますし、手でノートに書いたり、エクセルでグラフを作るより簡単なので基礎体温を付けるならアプリが一番便利だと思います。
まとめ
排卵がきちんとされているか確認するためにも、妊活するなら基礎体温表を付けるべきだと思います。今は便利なスマホアプリが無料で使えるので、体温を入力するだけでグラフも簡単に作れます。
正しい体温を知るためにも、脇で測るタイプの体温計ではなくて、舌の下で測るものがおすすめです。
妊活を始めるなら、基礎体温が上がらない、低温期がない、基礎体温がガタガタになっているなどの異常を見つけるために基礎体温は付けた方が良いと思います。